ご自宅でワインをお楽しみいただくポイント
ワインの保存
「赤ワインは常温で保存」とお聞きになったことがあるかもしれませんが、常温とはヨーロッパの平均気温15℃〜17℃くらいのことを指しています。
なので日本の気温では適さない季節があります。
保存に適さない温度で保存をすると、液漏れが起きる場合があります。
赤ワインも室温ではなく適した温度での保存をしてください。
おいしくいただける温度
ワインを美味しくいただく温度は、種類によって変わります。
目安としてご参考ください。
◆白ワイン・ロゼ
白ワインは冷すことで果実味が抑えられ、シャープな味わいとなります。
ただし、冷やしすぎると香りやスケール感が薄くなるので気を付けましょう。
スパークリングワインは冷すと気泡が細かくゆっくりと立ち上がるようになります。
スパークリングは5℃〜7℃が適温とされており、泡が抜けにくくなります。
スパークリングも甘口のものはしっかりと冷し、辛口のものは適温の中でも高めの温度で楽しまれることをお勧めします。
白ワインやロゼの甘口は6℃〜9℃が適温とされています。
低めの温度は甘みが抑えられ、高めの温度はワインの持つ風味を感じられます。
白ワインやロゼの辛口は、10℃〜13℃が適温とされています。
複雑味とさわやかさを感じられます。
常に冷しながらいただくもの良いですが、冷やしたワインをテーブルに置いた状態でゆっくりとお楽しみいただくと、徐々にワインの温度が上昇し、香りや果実味、余韻の長さなどの変化を感じられることができます。
◆赤ワイン
赤ワインはボディによって適した温度が違います。
◆ライトボディ
渋みが少なくさらっと「軽い」飲み口の赤ワインです。
12℃〜14℃と少しだけ低めの温度が、よりワインの個性を楽しむことができます。
◆ミディアム
ライトボディとフルボディの中間で、渋みや酸味、香りがほどよいバランスの赤ワインです。
15℃〜17℃くらいがお勧めです。こまやかなタンニン、スムーズな果実味を味わうことができます。
◆フルボディ
渋みが強く、味や香りが濃厚で、色も濃い「重い」飲み口の赤ワインです。
18℃〜20℃と高めの温度がお勧めです。渋みの元であるタンニンをまろやかに感じ、ふくよかな果実味が引き出されます。
自宅で保存する場合
◆デイリーワインや、早めに飲む場合
1日の温度変化がなく、涼しい場所が良いです。
床下収納や押し入れに紙にくるんで横に寝かしての保存がベターです。
ただし、長期保存の場合はおすすめできません。
◆大切なワインや、長期保存する場合
ワイン保存専用のセラーがおすすめです。
ワインの成熟にとっての大敵、振動や光を遮断し、適切な温度湿度管理ができるセラーが保存場所に最適です。
4〜30本収納の家庭向けセラーもございます。
◆冷蔵庫での長期保存は?
ワインを急いで冷やしたり、数日で飲むときに冷蔵庫は便利です。
ですが、1年以上の長期保存には適しません。
ワイングラスの種類
赤ワイン用のワイングラス
ボルドー型 |
一般的なワイングラスよりも大きめな点が特徴です。
ボウル部分は、縦長でチューリップのような形状をしています。
カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロから造られる赤ワインに適しています。 |
ブルゴーニュ型 |
ボルドーグラスに比べると、ボウルの部分が、より丸みをおびています。
この丸みがブルゴーニュワインの芳醇な香りを引き出しやすく、ピノ・ノワールから造られる赤ワインにぴったりです。 |
白ワイン用のワイングラス
万能型 |
テイスティンググラスを、そのままやや大きくしたような形状で、汎用性の高いワイングラスです。
幅広いワインに対応できます。 |
モンラッシェ型 |
白ワインの産地モンラッシェの名のとおり、繊細な果実味と柔らかな酸味を持つシャルドネから造られた白ワインに適したワイングラス。
ボウルが大きく丸みが強いため、香りを引き出しやすい形状になっています。 |
スパークリングワイン用のワイングラス
フルート型 |
シャンパーニュグラスとも呼ばれています。繊細な泡立ちを長く楽しむため、幅が細く高さのある形状です。 |
どれかひとつのワイングラスを選ばなければならないとしたら万能型
どれか選ぶとしたら、テイスティンググラスに近い形状の万能型を選びましょう。